映画「正欲」は、浅涼原作の同名小説を基に、多様性の本質を鋭く描いた衝撃作です。
物語が問いかけるのは、人間の「普通」や「当たり前」がいかに多様な価値観を排除しているかという問題です。
今回は、この作品を深掘りし、3つの観点からそのテーマやメッセージについて考察します。
考察①:多様性の本質に迫る「性癖」の描写
映画「正欲」の最も衝撃的なポイントの一つは、登場人物の持つ「水フェチ」という性癖の描写です。
性癖とは、人間の性的指向や嗜好の一部を指しますが、一般的には異性や同性といった対象への関心に限られることが多いです。
しかし本作では、水そのものに性的な興奮を覚えるという特殊な性癖を取り上げ、人間の性欲がいかに広範で多様であるかを提示しています。
この性癖の描写は、LGBTQ(性的少数者)という枠組みを超えて、多様性がさらに広い範囲を持つことを示しています。
例えば、恋愛市場主義ともいえる「好きな人と結ばれることが幸せ」という社会の前提に入れない人々の存在に気づかされます。
それは、恋愛の対象がそもそも「人」ではない場合など、現在の多様性議論の中でも取り上げられにくい領域です。
この描写を通じて、本作は「自分の普通が他人にとっての普通ではない」ことを強く訴えかけてきます。
考察②:一括りにすることの危険性
もう一つ注目すべきテーマは、人間が持つ「一括りにする」習性に対する鋭い批判です。
私たちは、物事を整理したり理解したりするために分類することがあります。
たとえば、「A型の人は几帳面」「○○出身の人はこういう性格」というように。
しかし、こうした分類が過度になると、多様な個性を持つ一人ひとりの特徴が見えなくなってしまいます。
劇中でも、性欲について「誰もが持つもので、対象は対人関係である」という前提が疑問視されます。
その枠から外れる存在を「異常」とみなし、まるでバグのように扱う社会の冷たさが浮き彫りにされます。
具体的には、主人公たちが自分の性癖や感情を理解してもらえないことで味わう孤独が描かれています。
これは、性欲の対象や形を人間関係に限定してしまう社会の狭量さを物語っています。
こうした描写は、私たちが無意識に持つ「普通」に対する疑念を呼び起こし、他者の価値観を尊重することの大切さを考えさせます。
考察③:想像力の欠如がもたらす問題
最後に、映画「正欲」が提起するもう一つの重要なテーマは、人間の想像力の限界です。
私たちは、目に見えるものや直接体験したことに基づいて物事を判断する傾向があります。
しかし、それでは理解できない世界や価値観が存在することに気づかされるのが本作です。
たとえば、LGBTQの議論が進む中で、「多様性を理解した」と思い込んで安心してしまうことがあるかもしれません。
けれども、実際にはその議論に含まれない価値観や性癖を持つ人々も多くいるのです。
映画の中で描かれる「水フェチ」のように、社会の枠組みの外にいる人々は、誰からも認識されず、孤独に生きることを強いられます。
その孤独に寄り添うためには、自分の想像力を超えて他者の存在を思いやる視点が必要です。
映画は、「理解できないものを切り捨てない」ことの重要性を、観る者に強く訴えかけてきます。
まとめ
映画「正欲」は、多様性の本質に迫る一作です。
人間の性欲の広がりや「一括りにすることの危険性」、そして想像力の欠如がもたらす問題を鋭く描き出しています。
本作を通じて、自分の「普通」が他人の「普通」ではないことに気づき、より広い視野で多様性を理解する必要性を痛感しました。
私たちは、見えない存在や価値観に気づき、それを尊重する社会を目指すべきでしょう。
「正欲」は、そうした課題を突きつける一方で、観る者に深い思考のきっかけを与える作品です。
まだ観ていない方は、ぜひその衝撃を体験してみてはいかがでしょうか。